翻訳と辞書
Words near each other
・ 天日鷲神
・ 天旺車両事業所
・ 天旺駅
・ 天昌寺
・ 天明
・ 天明 (大理)
・ 天明 (曖昧さ回避)
・ 天明 (輔公セキ)
・ 天明 (輔公祏)
・ 天明の京都大火
天明の大火
・ 天明の大飢饉
・ 天明の打ちこわし
・ 天明の飢饉
・ 天明大火
・ 天明太郎
・ 天明屋
・ 天明屋尚
・ 天明平蜘蛛
・ 天明幸子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天明の大火 : ウィキペディア日本語版
天明の大火[てんめいの たいか]

天明の大火(てんめいの たいか)とは、天明8年1月30日1788年3月7日)に京都で発生した火災。出火場所の名をとって団栗焼け(どんぐりやけ)、また干支から申年の大火(さるどしの たいか)とも呼ばれた。単に京都大火(きょうとたいか)あるいは都焼け(みやこやけ)というと、通常はこの天明の大火のことを指す。
京都で発生した史上最大規模の火災で、御所二条城京都所司代などの要所を軒並み焼失したほか、当時の京都市街の8割以上が灰燼に帰した。被害は京都を焼け野原にした応仁の乱の戦火による焼亡をさらに上回るものとなり、その後の京都の経済にも深刻な打撃を与えた。江戸時代の京都はこの前後にも宝永の大火元治どんどん焼けで市街の多くを焼失しており、これらを「京都の三大大火」と呼ぶこともある〔『国史大辞典』第9巻(吉川弘文館、1988年)「天明の京都大火」(執筆者:森谷尅久)〕。
== 概要 ==
正月晦日(1月30日)の未明、鴨川東側の宮川町団栗辻子(現在の京都市東山区宮川筋付近)の町家から出火。空き家への放火だったという。折からの強風に煽られて瞬く間に南は五条通にまで達し、更に火の粉が鴨川対岸の寺町通に燃え移って洛中に延焼した。その日の夕方には二条城本丸が炎上し、続いて洛中北部の御所にも燃え移った。最終的な鎮火は発生から2日後の2月2日早朝のことだった。
この火災で東は河原町木屋町大和大路まで、北は上御霊神社鞍馬口通今宮御旅所まで、西は智恵光院通大宮通千本通まで、南は東本願寺西本願寺六条通まで達し、御所・二条城のみならず、仙洞御所・京都所司代屋敷・東西両奉行所摂関家の邸宅も焼失した。幕府公式の「罹災記録」(京都町代を務めた古久保家の記録)によれば、京都市中1967町のうち焼失した町は1424、焼失家屋は3万6797、焼失世帯6万5340、焼失寺院201、焼失神社37、死者150だったという。ただし死者に関しては公式記録の値引きが疑われ、実際の死者は1800はあったとする説もある。
この大火に江戸幕府も衝撃を受け、急遽老中松平定信を京都に派遣して朝廷と善後策を協議した。また、この直後に裏松固禅の『大内裏図考證』が完成し、その研究に基づいて古式に則った御所が再建されることになるが、これは財政難と天明の大飢饉における民衆の苦しみを理由にかつてのような壮麗な御所は建てられないとする松平定信の反対論を押し切ったものであり、憤慨した定信は京都所司代京都町奉行に対して朝廷の新規の要求には応じてはならないと指示している(東京大学史料編纂所所蔵「御所々御入用筋書抜」四及び松平定信『宇下人言』)〔藤田覚『近代政治史と天皇』(吉川弘文館、1999年) ISBN 978-4-642-03353-4 第四章「寛政内裏造営をめぐる朝幕関係」〕。また朝廷の動向が世間の注目を集めるようになり、尊号一件などの紛争の遠因となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天明の大火」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.