翻訳と辞書
Words near each other
・ 天明の大火
・ 天明の大飢饉
・ 天明の打ちこわし
・ 天明の飢饉
・ 天明大火
・ 天明太郎
・ 天明屋
・ 天明屋尚
・ 天明平蜘蛛
・ 天明幸子
天明文化
・ 天明新川
・ 天明村
・ 天明玉命
・ 天明由緒
・ 天明町
・ 天明麻衣子
・ 天春文衛
・ 天晴
・ 天晴〜オールタイム・ベスト〜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天明文化 : ウィキペディア日本語版
宝暦・天明文化[ほうれき てんめいぶんか]
宝暦・天明文化(ほうれき・てんめいぶんか)とは、宝暦明和安永天明期(1751年1789年)を中心とする江戸時代中期に発展した文化である。
上方を中心として武士や上層町人が担い手になった元禄文化江戸を中心として中層町人以下の庶民層が担い手になった化政文化の中間期にあたる。従来は江戸中心の文化ということで、化政文化の一部として扱われてきたが、その担い手が元禄文化のように武士や上層町人を中心とし、化政文化とは異なることから独立した文化として位置づけられるようになった。
== 背景と発展 ==
徳川綱吉の治世(元禄宝永期)が終わり、正徳の治享保の改革によって引き締められると、武士の文化活動は抑制的となった。その一方で武士の中には中国の文人に倣って、世俗から離れて文学・芸術活動に向かう動きが現れた。また、文人への憧れは中国文化への関心を高め、漢詩文文人画を始め、考証学、『三国志』や『水滸伝』に代表される白話文学の受容などをもたらすことになる。
こうした動きは一部の町人を取り込みながら江戸を中心として文人趣味のサロンやネットワークを生み出すことになる。宝暦年間以降になると、政治・社会も文化的に寛容(田沼時代)になり、新たな文化が江戸から地方へと広がるようになった。
絵画の分野では、京都で与謝蕪村池大雅らが文雅の世界を理想とする文人画を描く一方、写生を基礎とした円山応挙はより写実的な画風を生み出した。更に、伊藤若冲曾我蕭白長沢芦雪ら、しばしば「奇想」と形容される個性的な絵師たちが活躍したのもこの頃である。江戸では鈴木春信錦絵の技法を完成させたのもこの時代で、喜多川歌麿東洲斎写楽によって浮世絵の全盛期の幕開けを迎えることになる。また、西洋画の技法も伝えられ、『解体新書』の解剖図でも知られる洋風画の小田野直武、銅版画の司馬江漢などが活躍している。
また、与謝蕪村は俳諧の世界でもその才を発揮して蕉風の再興者とみなされ、地方の俳壇では横井也有なども活躍した。俳諧の前句付や付句が独立して世相や風俗を読み込んだ川柳が成立したのもこの時代であった。更に江戸では洒落本黄表紙狂歌などが生み出され、それぞれの分野で山東京伝恋川春町大田南畝という優れた作家が登場した。こうした新しい文学の誕生を支えたのは、当時江戸で興隆した本屋・書物問屋地本問屋などであった。また、大坂でも『雨月物語』の上田秋成や浄瑠璃の竹田出雲が活躍している。
学問の世界でも国学蘭学が隆盛を見せる。前者は賀茂真淵の学問を継承した本居宣長による『古事記伝』が知られている。また、有職故実の分野では裏松光世が大内裏の復元のための考証を行い、裏松を補佐して考証を助けた藤貞幹は上田秋成とともに記紀の記述を巡って本居宣長と論争を繰り広げた(日の神論争)。蘭学はまず医学天文学の分野から受容され、杉田玄白前野良沢らが医学書『ターヘル・アナトミア』を翻訳した『解体新書』を刊行した。また、医学と密接な関係にあった本草学の世界では田村藍水およびその弟子でエレキテルで知られる平賀源内が活躍した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宝暦・天明文化」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.