翻訳と辞書
Words near each other
・ 天水桶
・ 天水田
・ 天水町
・ 天水県
・ 天水速女命
・ 天水郡
・ 天水郵便局
・ 天水駅
・ 天永
・ 天江喜七郎
天江富弥
・ 天江衣
・ 天池
・ 天池橋
・ 天池正登
・ 天池清次
・ 天池町
・ 天池県
・ 天池県 (太原市)
・ 天池県 (忻州市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天江富弥 : ウィキペディア日本語版
天江富弥

天江 富弥(あまえ とみや、1899年明治32年) - 1984年昭和59年)は、日本の児童文化研究家、郷土史家。
== 経歴 ==
本名は「天江富蔵」。宮城県出身。明治大学商科卒業後の1921年、仙台で“おてんとさん社”を結成して、日本初の児童文学専門誌「おてんとさん」を創刊するなど、児童文化活動の指導者として活躍。野口雨情山村暮鳥竹久夢二草野心平宮沢賢治土井晩翠永六輔、三大閨秀歌人といわれた柳原白蓮九条武子原阿佐緒などと幅広い交流関係をもつ。
1924年には同じく仙台市の文化横丁に郷玩店「小芥子洞」を開業し、1928年にこけしを体系的に扱った日本初の文献「こけし這子の話」を上梓して、東北限定の玩具・こけしを、全国的に著名な民芸品に押し上げた。
1950年に仙台花柳界の中心地・本櫓丁に開いた郷土酒亭「炉ばた」は、「炉端焼き」の発祥の店とされる。同店のマッチラベルは、有名になる前の棟方志功が描いた。仙台の文化人・趣味人でもある富弥と、囲炉裏を囲んで会話を楽しむサロン的な店だったとされる。開店祝いに知人が大きな木べらをプレゼントしたが、骨董品が多く飾られた店内でこの木べらだけは飾られることなく、客に酒や料理を差し出す柄付きの盆のように使用された。これが後に全国に広まる炉端焼きの特徴の1つになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天江富弥」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.