翻訳と辞書
Words near each other
・ 天王川 (大阪府)
・ 天王川 (岐阜県)
・ 天王川 (福井県)
・ 天王川公園
・ 天王州アテネ
・ 天王府跡
・ 天王戦
・ 天王新堀
・ 天王新堀川
・ 天王新田駅
天王星
・ 天王星 (占星術)
・ 天王星のトロヤ群
・ 天王星の大気
・ 天王星の日面通過
・ 天王星の日面通過 (海王星)
・ 天王星の気候
・ 天王星の環
・ 天王星の衛星
・ 天王星の衛星と環


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天王星 : ウィキペディア日本語版
天王星[てんのうせい]

天王星(てんのうせい、Uranus)は、太陽系太陽に近い方から7番目の惑星である。太陽系の惑星の中で木星土星に次ぎ、3番目に大きい。1781年3月13日イギリス天文学者ウィリアム・ハーシェルにより発見された。名称のUranusは、ギリシア神話における天の神ウーラノス(、ラテン文字転写:Ouranos)のラテン語形である。
最大等級+5.6等のため、地球最接近時は肉眼で見えることもある。のちにハーシェル以前に恒星として20回以上の観測記録(肉眼観測も含む)があることが判明した。
== 物理的性質 ==

天王星は主にガスと多様なから成っている。大気には水素が約83%、ヘリウムが15%、メタンが2%含まれている〔Uranus Fact Sheet NASA〕。内部は重い元素に富み、岩石と氷からなる核のほか、水やメタン、アンモニアが含まれる氷からなるマントルで構成されていると推測されている。酸素炭素窒素が多く含まれ、ほとんどが水素とヘリウムでできている木星や土星とは対照的である。天王星と海王星は従来木星型惑星に分類されていたが、木星土星の核から液体の金属水素の層を除いたものによく似ており、内部は比較的均一に分布しているようである。こうした違いから、木星型とは異なる天王星型惑星として分類されるようになった。
天王星が青緑色に見えるのは上層大気に含まれるメタンによって赤色光が吸収されるためである。厳密には、色は、公転に伴って変化する。そのため、「天王星には季節がある」との推測がされている。
天王星の特徴の一つとして自転軸が挙げられる。天王星の自転軸の傾きは98度、黄道面に対しほぼ横倒しに倒れている〔天王星の基本情報 Jaxa 宇宙情報センター〕。天王星の自転軸がなぜこれほど傾いているのかは分かっていない。古典的な推察として、天王星がまだ完成されていない時期に大きな原始天体が衝突した(ジャイアント・インパクト説も参照の事)という説があるほか、天王星にはかつて巨大衛星が存在しており、その影響で次第に自転軸が傾斜していったという仮説も唱えられている。また、天王星が現在のように自転軸が公転面に対して横倒しになるには、地球サイズの天体が1回ではなく、2回衝突する必要があることがシミュレーション研究により判明したとの報告もある〔AstroArts 天王星の自転軸が傾いたのは2回の天体衝突が原因? AstroArts Inc 記事:2011年10月12日〕。
また、自転軸の傾きのため極周囲の方が赤道周囲よりも太陽からの熱を受けているが、奇妙な事に赤道周囲の方が極地よりも温度が高い。この理由もまだ解明されていない。また、公転周期が84.25301年なので、極点では約42年間、昼または夜が続くということになる。
天王星の大気は、他のガス惑星と比べると雲がほとんど見られず、のっぺりとした外観を持つ。これは、傾いた自転の影響で、昼夜での気温変化がほとんどないためである。しかし、2007年に天王星は春分を迎え、赤道方向に太陽光が当たるようになると、通常の惑星と同じような昼夜の繰り返しが起こるようになったため、気温変化が起こるようになった。実際、2011年に北半球で「かなとこ雲」に相当する白い雲が観測された。これは、メタンの氷で出来た雲と考えられている〔。
ボイジャー2号によって天王星に磁場の存在が確認された。その強さは、地球とほぼ同じである。天王星の磁場の中心は惑星の中心から大幅にずれており、60゜自転軸から傾いている。そのため、地球の磁場よりずっと大きく変動するとされる。
天王星の放射線帯は、土星並みに強い。その強さゆえに、内側の衛星や環に存在するメタンは化学的変化を受けて黒っぽく変色してしまう。
2011年11月にハッブル宇宙望遠鏡が天王星のオーロラ嵐を2度にわたって観測した〔ナショナルジオグラフィック ニュース 天王星のオーロラ、ハッブルが初撮影 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天王星」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.