翻訳と辞書 |
天覧歌舞伎[てんらんかぶき] 天覧歌舞伎(てんらんかぶき)とは明治20年(1887年)4月26日から29日にかけて挙行された、明治天皇及び皇族臨席の下での歌舞伎公演をいう。 == 背景 == 明治維新以後の日本にとって、条約改正は悲願ともいうべき課題であった。折しも外務卿井上馨による鹿鳴館時代に当たり、政府は、極端な欧化政策を進める一方、歌舞伎を西洋のオペラに対抗できる舞台芸術として注目する。その歌舞伎界では、九代目市川團十郎が活歴物を演じて高尚化を進めるなどの改革が行われていた。すでに明治9年(1876年)に能楽が、明治19年(1886年)に相撲が、それぞれ天覧の栄誉を受けたことから、歌舞伎関係者も天皇の観劇を熱望し、末松謙澄、福地桜痴ら文化人を介して政府関係者とつながりを強めていった。また末松らが主催した演劇改良運動も、天覧劇実現への追い風となった。 まず、天覧相撲の直後に井上、大隈重信、伊藤博文らが寺島宗則の邸宅での上演を企画していたが、宮内省側の反対にあい一旦中止となる。その後も政府側と團十郎ら関係者の間で、井上によるドイツの親王の新富座観劇招待や團十郎への天覧劇の内示が下げ渡されるなど、実現に向けての準備が進められた。 明治20年(1887年)1月、鳥居坂の井上邸での外国人の演劇鑑賞会に招待された、團十郎、五代目尾上菊五郎、初代市川左團次らが天覧劇を強く井上に要請。意を受けた井上は伊藤博文と相談のうえ実現に向けて動き出した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天覧歌舞伎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|