翻訳と辞書 |
太平洋戦記[たいへいようせんき]
太平洋戦記(たいへいようせんき)は、ジェネラル・サポートから第1作1996年に発売されたウォー・シミュレーションゲームのシリーズ、及びその第1作。1941年から1945年にかけて、日米間で戦われた太平洋戦争を、戦略級規模で再現する。その後Windowsにプラットフォームを移し2003年に『太平洋戦記2』、2012年に『太平洋戦記3 最終決戦』と言った続編が発売されている。 == ゲームの内容 == ゲームに登場するのは、西はインド洋、東はハワイまで。基本的に日米間で争われるが、条件によってはソ連も参戦する。なお、アメリカをはじめとした連合軍側でのプレイは行えない。1ヶ月を10ターンに区切り、日米はメインとなる作戦フェイズで、1ターンにつき30~50回(ユーザーが任意で設定可能)のコマンドを発行し、ターンを終える。 根拠地の中には鉄鉱石、ボーキサイト、原油を産出するものが有り、輸送船、タンカー、或いは鉄道を用いて工場の存在する根拠地に運び込む事により、鉄、アルミニウム、燃料という戦略物資を生産できる。更にその戦略物資を用いて各種艦船、航空機、陸上兵力、弾薬を製造し、戦争を継続する。 10カ所の連合国軍重要根拠地を占領する事で、日本の勝利となる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「太平洋戦記」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|