|
太平洋諸島信託統治領(たいへいようしょとうしんたくとうちりょう、英:Trust Territory of the Pacific Islands)は、1947年よりミクロネシアに存在した国際連合の信託統治領。国際連盟からの受任を受けて大日本帝国が委任統治した南洋群島と同一の地域で、1944年にアメリカ合衆国軍がこの地域を軍事占領した経緯から、施政権者はアメリカ合衆国となっている〔ブリタニカ百科事典: Trust Territory of the Pacific Islands 〕。 1980年前後から、米国は自由連合盟約やコモンウェルス盟約を締結した地区に対して、個別に信託統治を終了させ、1994年のパラオとの自由連合盟約の締結をもって、太平洋諸島信託統治領は消滅した。 現在、この地域は4つの地域に分かれている。 * マーシャル諸島 - 1979年に政府設立。1986年10月21日に自由連合盟約発効。 * ミクロネシア連邦 - 1979年に政府設立。1986年11月3日に自由連合盟約発効。 * 北マリアナ諸島 - 1978年にコモンウェルス成立。 * パラオ - 1981年に政府設立。1994年10月1日に自由連合盟約発効。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「太平洋諸島信託統治領」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|