翻訳と辞書 |
太平真鏡流[たいへいしんきょうりゅう] 太平真鏡流(たいへいしんきょうりゅう、おおひらしんきょうりゅう)とは、若菜豊重(若菜真鏡斎)が開いた剣術流派。居合・薙刀術・拳法(柔術)も伝えていた。流名は、下野(現 栃木県)の太平山(おおひらさん)で開いたことと、豊重の号の「真鏡斎」に因んでいる。「大平真鏡流」「泰平真鏡流」と表記されることもある。 若菜豊重は、1727年(享保12年)、下野の都賀郡横堀村(現 栃木県栃木市大平地域)に生まれた。小林右門より柳生流を学び、1746年(延享3年)、江戸に出て今枝良台(理方一流開祖)、中西子武(中西派一刀流第2代)、森戸偶太(浅山一伝流第9代)らと試合をしたという。その後、諸国を巡り、1778年(安永7年)、下野の太平山に約1ヶ月籠もった後、太平真鏡流を開いたという。 八王子千人同心の同心だけでなく複数の千人頭や組頭も入門したため、八王子千人同心に広まった。千人同心の太平真鏡流師範として、『桑都日記』の作者として知られる組頭・塩野適斎がいる。 == 参考文献 ==
*数馬広二、八王子千人同心における武芸-大平真鏡流を中心として-、武道学研究、1992/07
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「太平真鏡流」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|