翻訳と辞書 |
太極図説[たいきょくずせつ]
太極図説(たいきょくずせつ )は、中国・北宋の周敦頤(1017年(天禧元年) - 1073年(熙寧6年))が撰述した書物、1巻。 太極図と呼ばれる陰陽を表す図を儒教の解釈によって説いたもの。字数にして僅かに250字程の文ではあるが、図に従って、宇宙の起源生成に始まり、人間の地位や道徳の根本を論説しており、それまでの儒教には見られなかった新しい宇宙観を提示した点で画期的であった。 当初は周敦頤のもう1つの著書である『通書』の末に添付されており、程頤の弟子達の間に流布していたに過ぎなかった。しかし、南宋の朱熹が本書の重要性を指摘し、『通書』から独立させ、本書の為に解釈を施して『太極図解』及び『太極図説解』を作り、本書の顕彰に努めた。以後、朱子学の隆盛に伴い、『太極図説』は清朝が亡びるまでの千年近く、中国王朝時代の主要著作の1つとなった。 本書のテキストは種々存在するが、いずれも朱熹の『太極図解』及び『太極図説解』を添付したものである。また明の曹端が『太極図説述解』1巻を著した。 == 白文(原文) ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「太極図説」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|