|
奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つで、本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県。 令制国の大和国の領域を占める。県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く、内陸8県では最も狭い(ただし、最小の香川県の約2倍である)。 == 地理・地域 == === 概要 === 紀伊半島中央の内陸部に位置し、北西部に奈良盆地、北東部に大和高原、それ以外は大台ケ原や近畿地方最高峰の八経ヶ岳(八剣山)といった紀伊山地が広がる。 県内の地区を北和、中和、西和、宇陀、南和などと区分されることもあるが、それぞれの境界線は曖昧であり、近年は単に中央構造線によって北部、南部と表記されることも多い。 *盆地:奈良盆地 *山地:紀伊山地 *高原:大和高原 *川:大和川・吉野川 *山:八経ヶ岳・大台ヶ原山 ;奈良盆地 : 奈良盆地は奈良県の中央から北西側に位置する。大阪との距離が近いこともあり、住宅開発が進んだ結果、大阪市や京都市のベッドタウンとなっており、県民の8分の1が大阪市や京都市など県外へ通勤・通学している(奈良府民)〔県外通勤の実態2 - 読売新聞〕。また、盆地外周の丘陵地(京阪奈丘陵・赤膚丘陵・矢田丘陵・馬見丘陵)ではニュータウンも開発された。 ;大和高原 : 大和高原は、奈良県東部に位置する。宇陀市では、榛原を中心にベッドタウン化が見られ、名阪国道沿いの奈良市都祁地区や山添村では、工業団地が見られる。基本的に、奈良盆地と比べても自然が多く、奈良市の月ヶ瀬梅林や、曽爾高原などのどかな風景が広がっている。 ;吉野山地 : 吉野地区は、奈良県の3分の2近くの面積(神奈川県や佐賀県に匹敵)を占める森林地帯である。範囲は吉野郡と同じ、もしくは五條市を加えたものである。吉野地区で特に知られるのは、吉野町の千本桜で、春には多くの観光客が訪れる。また、世界遺産の大峯奥駈道・熊野古道(小辺路)もあり、山岳信仰の霊地として古くから多くの信仰を集めている。大淀町など郡北部の一部の地域では、近鉄吉野線沿線であることや比較的可住地が多いことから、県北部と同様に大阪市や京都市のベッドタウンとしてニュータウンが開発されている。その一方、上北山村や野迫川村などほとんどの地域は険峻な山地であり可住地面積が少なく、また道路施策の遅れから交通の便も悪いため、人口は多くの村で1,000人前後と少ない。十津川村などの山間の村落が多く、年間を通して雨が多い、日本でも有数の多雨地帯である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「奈良県」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nara Prefecture 」があります。 スポンサード リンク
|