|
奈良電気鉄道クハボ600形電車(ならでんきてつどうクハボ600がたでんしゃ)とは、奈良電気鉄道(奈良電)が保有した電車の1形式である。 == 概要 == 1940年(昭和15年)10月に、大阪・堺の梅鉢車輌でクハボ601 - 603の3両が製造された。 1940年当時、当時の皇国史観に基づく皇紀二千六百年記念式典事業が大々的に展開されており、沿線に明治天皇の陵墓である桃山御陵を擁し、更に神武天皇を祀る橿原神宮などが沿線に点在する大阪電気軌道橿原線との間で直通運転を実施していた奈良電では、奉祝参拝客の増加がピークを迎える同年11月10日の記念式典を前にして臨時電車を増発、当時在籍していたデハボ1000形24両を総動員しても車両が不足する事態となっていた。 このため、増結用車両の新造が急務となり、同社は1939年3月に電動車3両の新製認可を得た。だが、長引く日中戦争の影響で電装品の調達が難しくなりつつあったことから、最終的に本形式は奈良電としては初の制御車として竣工することとなった。 本形式は竣工後、奈良電京都 - 橿原神宮前間急行を中心に充当されて皇紀2600年記念の奉祝客輸送に威力を発揮し、以後も奈良電の輸送力の一角を担う主力車種の一つとして重用された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「奈良電気鉄道クハボ600形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|