翻訳と辞書 |
奈須広成[なす の ひろなり] 奈須 広成(なす の ひろなり)は、766年に日本の陸奥国にいた人物である。姓(カバネ)は直。 == 解説 == 直姓の奈須氏は下野国那須郡を本拠とし、陸奥国白河郡でも郡司を務めた豪族である。益国の名が記された木簡は、陸奥国の国府があった多賀城跡で実施された第83次発掘調査で見つかった。場所はゴミ捨て用に掘られたと思われる穴の跡の中である〔『多賀城跡木簡』II、18頁。〕。 その木簡(第417号木簡)は幅広の板で、表には多数の人名が列挙されていたらしいが、墨が薄いせいで大伴部益国の名しか読めなかった。裏には「平神護」「奈須直広成」と見えた〔『多賀城跡木簡』II、66頁。〕。このうち「広成」だけが他の箇所と異なる筆跡で書かれており、部下が書いたものに広成が署名して正式なものにしたと思われる〔『多賀城跡木簡』II、67頁。図版編45頁。〕。また、「平神護」は「天平神護二年」と読めそうで、西暦ではおおよそ766年にあたる〔『多賀城跡木簡』II、66頁。〕。 文書の性格は不明だが、広成がかなりの責任ある地位にあったことは間違いない。陸奥国の奈須氏としては、承和15年(848年)に奈須赤竜が白河郡大領だったことが知られるが、広成がいた8世紀から既に郡領クラスの地位にあったと考えられる〔『多賀城跡木簡』II、67頁。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「奈須広成」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|