翻訳と辞書
Words near each other
・ 奉先堂公園
・ 奉先寺
・ 奉先寺 (京畿道南楊州市)
・ 奉先県
・ 奉免町
・ 奉公
・ 奉公人
・ 奉公先
・ 奉公口
・ 奉公構
奉公衆
・ 奉加
・ 奉加帳
・ 奉加帳システム
・ 奉加帳方式
・ 奉化
・ 奉化市
・ 奉化府院君
・ 奉化県
・ 奉化警察署


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奉公衆 : ウィキペディア日本語版
奉公衆[ほうこうしゅう]

奉公衆(ほうこうしゅう)は、室町幕府に整備された幕府官職の1つである。将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた。番衆(小番衆)とも。
鎌倉時代の御所内番衆の制度を継承するもので、一般御家人地頭とは区別された将軍に近侍(御供衆)する御家人である。奉行衆が室町幕府の文官官僚であるとすれば、奉公衆は武官官僚とも呼ぶべき存在であった。後年、豊臣秀吉も奉公衆の制度を設けている。
== 概要 ==
8代将軍足利義政時代の奉公衆の編成を記す『御番帳』が現存しており、それによると奉公衆は五番編成で、各番の兵力は50人から100人、総勢で300から400人ほどの人数で、各番が抱える若党や中間なども含めると平均して5,000から10,000人規模の軍事力であったと考えられている。なお、鎌倉公方古河公方の下にも奉公衆が編成されていたといわれている。
成員は有力御家人や足利氏の一門、有力守護大名や地方の国人などから選ばれる。所属する番は世襲で強い連帯意識を持っていたとされ、応仁の乱などでは共同して行動している。ちなみに、足利氏にとって重要な拠点のひとつとされていた三河の奉公衆は40人を超えていたといい、国別で最多。
奉公衆は平時には御所内に設置された番内などに出仕し、有事には将軍の軍事力として機能した。地方の御料所(将軍直轄領)の管理を任されており、所領地の守護不入段銭(田畑に賦課される税)の徴収や京進(守護を介さない京都への直接納入)などの特権を与えられていた。奉公衆は守護から自立した存在であったために守護大名の領国形成の障害になる存在であったが、在国の奉公衆の中には現地の守護とも従属関係を有して家中の親幕府派として行動する事例もあった〔杉山一弥「室町幕府奉公衆葛山氏」『室町幕府の東国政策』(思文閣出版、2014年) ISBN 978-4-7842-1739-7(原論文は『国史学』172号(2000年))〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奉公衆」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.