翻訳と辞書
Words near each other
・ 奉納
・ 奉納プロレス
・ 奉納物
・ 奉納相撲
・ 奉納試合
・ 奉納額
・ 奉職
・ 奉行
・ 奉行人
・ 奉行所
奉行衆
・ 奉誠可汗
・ 奉読
・ 奉賀
・ 奉賀帳
・ 奉賢
・ 奉賢区
・ 奉賢県
・ 奉軍
・ 奉迎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奉行衆 : ウィキペディア日本語版
奉行衆[ぶぎょうしゅう]

奉行衆(ぶぎょうしゅう)は、右筆方(ゆうひつかた)とも呼ばれ、室町幕府法曹官僚である奉行人の集団である〔『常照愚草』には、「奉行衆を右筆方と申事は、奉行と申事、諸大名にも又万の事奉行と云事は在之間、右筆方と申事可然候、殊ニ引付方又評定衆ニ召加ハ一段の事也」とある。〕。幕府直属の文官集団として、武官集団である奉公衆と対応される。
== 沿革 ==

=== 室町幕府初期 ===
奉行人は鎌倉幕府より存在しており、鎌倉幕府滅亡後に足利尊氏に従って室町幕府に参加した者の中には引き続き、奉行人として用いられる者もいた。当初、引付と呼ばれる裁判機関に右筆と呼ばれる奉行人を配置して奉書御教書などを作成した。また、仁政方庭中方内奏方などの各種訴訟機関も設置されて奉行人が配置された。
しかし、鎌倉幕府の体制を引き継いだ政権構想を主導してきた足利直義の没落、3代将軍足利義満院別当太政大臣などを歴任することで院政朝廷の政治機能が幕府機構に吸収されるなどの変化に伴って奉行人の役割も変質してくることになる。
*引付が事実上廃止されて、政所侍所問注所恩賞方などに右筆が配置された。
*「別奉行」と呼ばれる特命を担当する役職に任命される奉行人が現れるようになる〔ただし、例外として作事奉行御物奉行倉奉行など、将軍家の家産などの管理を担当して、公文書作成に直接携わらない別奉行には右筆からは就任せず、それ以外の特定の奉行人や世襲の家から選ばれていた。また、御前奉行人が形成されるようになると、通例の別奉行は主として彼らが兼務するようになる。〕。
*将軍が主宰する御前沙汰にも御前奉行人(御前衆・御前沙汰衆・恩賞方衆)と呼ばれる右筆中の有力者が参加を許されるようになった。御前沙汰とは本来、恩賞方に設置されて評定衆引付衆内談衆)による会議の中でも将軍の私的会議としての性格の強いものであり、奉行人は御前沙汰においては意見状と呼ばれる判決原案を作成する立場にあったが、後には将軍の私的権限において御前奉行人が御前沙汰に参加する事が許されて直接意見を述べるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奉行衆」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.