翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥井成一
・ 奥井敦
・ 奥井智之
・ 奥井潔
・ 奥井義昭
・ 奥井諒
・ 奥井迪
・ 奥井雅美
・ 奥井雅美 O-Live
・ 奥井香
奥仁科藩
・ 奥付
・ 奥付け
・ 奥以桃子
・ 奥仲麻琴
・ 奥伊勢PA
・ 奥伊勢パーキングエリア
・ 奥伊勢宮川峡県立自然公園
・ 奥伊吹スキー場
・ 奥会津


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥仁科藩 : ウィキペディア日本語版
奥仁科藩[おくにしなはん]
奥仁科藩(おくにしなはん)は、信濃国に存在した石川氏時代の松本藩の支藩。
== 概要 ==
徳川家康の片腕とまで言われた重臣・石川数正天正13年(1585年)11月13日、突如として家康のもとから出奔し、豊臣秀吉のもとに走った。秀吉は数正を家臣として迎え、和泉国内に8万石の所領を与えた。天正18年(1590年)に家康が関東に移されると、信濃松本藩10万石に加増移封され、文禄2年(1593年)に死去した。
数正の死後、家督は長男の石川康長が継いだが、康長は松本藩8万石しか継がず、残りの所領のうち、1万5000石を弟の石川康勝に、5000石を石川康次にそれぞれ分知した。この時の康勝の所領は安曇郡北部であり、これを奥仁科藩として立藩させたのである。
康勝は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、兄と共に家康に協力したため、戦後は所領を安堵された。しかし慶長18年(1613年)10月19日に兄の康長が大久保長安事件に連座して改易されると(康長の娘が長安の長男・藤十郎に嫁いだ)、康勝も連座により改易された。罪状は長安に協力して領地隠匿という不正を行なったためとされているが、近年では家康の故・数正に対する意趣返しという説も有力である。
その後、康勝は浪人となり、慶長19年(1614年)からの大坂の陣では豊臣側に与して真田幸村の与力として活躍したが、翌年の夏の陣において戦死した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥仁科藩」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.