翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥伝
・ 奥住恒二
・ 奥住村
・ 奥佐津村
・ 奥体中心駅
・ 奥体中心駅 (北京)
・ 奥体中心駅 (北京市)
・ 奥体中心駅 (南京)
・ 奥体中心駅 (南京市)
・ 奥体中心駅 (江蘇省)
奥保鞏
・ 奥克彦
・ 奥入
・ 奥入瀬 (小惑星)
・ 奥入瀬川
・ 奥入瀬渓流
・ 奥入瀬渓谷
・ 奥入瀬町
・ 奥八兵衛
・ 奥六州


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥保鞏 : ウィキペディア日本語版
奥保鞏[おく やすかた]

奥 保鞏(おく やすかた、弘化3年11月19日1847年1月5日) - 昭和5年(1930年7月19日)は、明治陸軍軍人。官位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級伯爵
== 生涯 ==
豊前(現在の福岡県小倉藩小笠原家家臣の奥利右衛門保矩の長男として小倉(現在の北九州市)に生まれる。幼名為次郎。15歳のとき本家・奥保義の養子となり家督を継ぎ、馬廻・知行300石となって七郎左衛門と改名。小姓、物頭を務める。
幕末幕府側に立つ主家に従い、長州征討に参加。明治2年(1869年)1月に足軽隊長となり、翌月、東京に遊学。明治4年(1871年)5月、常備4番小隊長に就任。同年6月、陸軍に入営し西海鎮台2番大隊小隊長に着任。同年11月、陸軍大尉心得となり鎮西鎮台(後の熊本鎮台)に所属。明治5年(1872年)4月、陸軍大尉に昇進し鹿児島分営所に配属。
明治6年(1873年)8月、熊本鎮台中隊長に異動し、佐賀の乱に出征し戦傷を受けた。明治7年(1874年)6月、陸軍少佐に進級し歩兵第11大隊長に就任。同年8月、台湾出兵に従軍。明治8年(1875年)2月、歩兵第13連隊大隊長となり神風連の乱の平定に参加。
明治10年(1877年)2月、西南戦争に出征し、2月21日からの熊本城籠城戦に参加。4月8日未明、歩兵1個大隊を率いて薩摩軍の包囲を突破し、薩摩軍の後方に上陸した政府軍(衝背軍)との連絡に成功した。この際、敵弾が口から頬にかけて貫通したが、左手で傷口を押さえ右手で軍刀を持ってひるまず指揮した。4月20日、熊本鎮台歩兵第14連隊長心得となる。
明治11年(1878年)11月、陸軍中佐に進級し歩兵第14連隊長に就任。歩兵第10連隊長に異動し、明治15年(1882年)2月、陸軍大佐に昇進。近衛歩兵第2連隊長を経て、明治18年(1885年)5月、陸軍少将に進級し歩兵第7旅団長に着任。近衛歩兵第1旅団長、東宮武官長、近衛歩兵第2旅団長を歴任。明治27年(1894年)2月から9月まで欧州に出張。
明治27年(1894年)11月、野津道貫の後任として第5師団長となり、翌月、日清戦争に出征。明治28年(1895年)8月、軍功により男爵を叙爵し華族となる。明治29年(1896年)10月14日に第1師団長、明治30年(1897年)10月27日に近衛師団長に発令。その後、東京防御総督東部都督を歴任。明治35年(1902年)10月、インドに出張し、翌年3月に帰国。明治36年(1903年)11月、陸軍大将に進級。
明治37年(1904年)1月、軍事参議官に就任したが、同年3月、日露戦争開戦に伴い第2軍司令官として出征(戦歴は後述)。
明治39年(1906年)1月、軍事参議官となり、同年7月、児玉源太郎の急逝を受け陸軍参謀総長に就任。明治40年(1907年)9月、伯爵に叙せられ、明治44年(1911年)10月、元帥府に列せらる。明治45年(1912年)2月、議定官に就任。
昭和5年(1930年)7月19日、脳出血のため没〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)7頁〕。享年85(数え)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥保鞏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.