翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥体中心駅 (南京市)
・ 奥体中心駅 (江蘇省)
・ 奥保鞏
・ 奥克彦
・ 奥入
・ 奥入瀬 (小惑星)
・ 奥入瀬川
・ 奥入瀬渓流
・ 奥入瀬渓谷
・ 奥入瀬町
奥八兵衛
・ 奥六州
・ 奥六郡
・ 奥内
・ 奥内・後潟線
・ 奥内小学校
・ 奥内村
・ 奥内村 (青森県)
・ 奥内線
・ 奥内駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥八兵衛 : ウィキペディア日本語版
奥八兵衛[おく はちべえ]
奥 八兵衛(おく はちべえ、生年不詳 - 寛文9年1月23日1669年2月23日))は、江戸時代京都の魚屋である。屋号は河内屋。
==人物==
八兵衛は代々の家業である魚商にたずさわり、鮮魚を調進するため皇居にも出入りしていた。
承応3年(1654年)、後光明天皇の崩御に際して、先例により葬儀は仏教の式とし、玉体(天皇の身体)は荼毘(火葬)に付すことと朝議で決した。これを聞いた八兵衛は、火葬が仏教に基づく葬制であるところ、かねて天皇は儒学に専心して「火葬は不仁である」と嘆き、仏教を信仰していなかったことから、火葬することは天皇の意思に沿わないと考えた。そこで、八兵衛は、仙院(上皇の御所)から関白の屋敷、後宮、官吏の役宅まで訪ね回り、数日にわたって号泣して火葬の中止を建言懇請した。ついに朝議は八兵衛の建言を採納し、以後、持統天皇から千年近くにわたって続いた天皇の火葬を停止した。
この功績により、1879年明治12年)には子孫の奥八郎兵衛が追賞を受け、さらに、1907年(明治40年)5月には八兵衛に正五位が贈られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥八兵衛」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.