翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥保鞏
・ 奥克彦
・ 奥入
・ 奥入瀬 (小惑星)
・ 奥入瀬川
・ 奥入瀬渓流
・ 奥入瀬渓谷
・ 奥入瀬町
・ 奥八兵衛
・ 奥六州
奥六郡
・ 奥内
・ 奥内・後潟線
・ 奥内小学校
・ 奥内村
・ 奥内村 (青森県)
・ 奥内線
・ 奥内駅
・ 奥再度有料道路
・ 奥凱航空


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥六郡 : ウィキペディア日本語版
奥六郡[おくろくぐん]
奥六郡(おくろくぐん)は、律令制下に陸奥国中部(東北地方太平洋側、後の陸中国)に置かれた胆沢郡江刺郡和賀郡紫波郡稗貫郡岩手郡の六の総称。
現在の岩手県奥州市から盛岡市にかけての地域に当たる。
== 解説 ==
陸奥国は大和朝廷の勢力圏の北端に位置していた為、時代によりその範囲は大幅に異なる(詳細は陸奥国を参照)。平安時代に入るまで、大和朝廷が実効支配していたのはほぼ現在の福島県、宮城県の範囲であったが、坂上田村麻呂を指揮官とする朝廷軍の侵攻により、9世紀初頭には大和朝廷の勢力は現在の岩手県に到達し、802年に鎮守府胆沢城に移される。その後、大和朝廷の勢力は順次北上し、10世紀半ばに岩手郡が成立して奥六郡が完成したと考えられている。
11世紀には奥州安倍氏が大和朝廷から「六箇郡の司」と呼ばれる地位を与えられて、この地域に大勢力を築く。しかし安倍氏は河内源氏の源頼義出羽清原氏との抗争(前九年の役)の後に滅亡し、奥六郡は出羽清原氏に継承される。ところがその20年後、今度は出羽清原氏に内紛が発生し、これに源義家が介入して後三年の役と呼ばれる戦乱が発生。最終的に奥六郡は安倍氏の惣領であった安倍頼時の孫で、藤原摂関家の末流を名乗る藤原清衡が支配するところとなった。
清衡に始まる奥州藤原氏は、12世紀末、源頼朝と戦って(奥州合戦)滅亡する。
南北朝時代には、源義家の後裔に当たる足利氏が紫波郡(かつては「斯波郡」)に進出、「斯波氏」を名乗りその流れは室町幕府三管領筆頭となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥六郡」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.