翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥平充男
・ 奥平剛士
・ 奥平卓
・ 奥平壱岐
・ 奥平定能
・ 奥平家昌
・ 奥平康弘
・ 奥平忠志
・ 奥平忠政
・ 奥平忠昌
奥平忠明
・ 奥平忠隆
・ 奥平昌恭
・ 奥平昌成
・ 奥平昌敦
・ 奥平昌暢
・ 奥平昌服
・ 奥平昌猷
・ 奥平昌男
・ 奥平昌章


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥平忠明 : ウィキペディア日本語版
松平忠明[まつだいら ただあきら]

松平 忠明(まつだいら ただあきら〔デジタル版 日本人名大辞典+Plus〕)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将大名江戸幕府大政参与。奥平松平家の祖。三河作手藩伊勢亀山藩摂津大坂藩大和郡山藩播磨姫路藩主。初名は清匡(きよただ)〔。
同名の人物に、小姓組番頭書院番頭日光奉行蝦夷地見分隊長などを務めた江戸時代の旗本(1765年 - 1805年)がいる。
== 生涯 ==
天正11年(1583年)、徳川氏の重臣・奥平信昌の四男として生まれる。母は徳川家康の娘・亀姫(盛徳院)であり、家康の外孫にあたる。
天正16年(1588年)、家康の養子となり、松平姓を許された。文禄元年(1592年)に兄の家治が死去したため、その家督を継いで上野長根に7000石を与えられた。慶長4年(1599年)3月11日、叔父の徳川秀忠から「忠」の字を賜り忠明と名乗る。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは父と共に徳川方として参加した。慶長7年(1602年)9月、三河作手藩主となる。
慶長15年(1610年)7月27日に伊勢亀山藩5万石に加増移封された。慶長19年(1614年)からの大坂冬の陣では美濃の諸大名を率いて河内口方面の大将となる。元々、美濃の諸将を率いるのは加納藩主の兄・忠政の役割であったが、出陣前に病没し、加納からは父による代参陣も無く兵だけが忠明の指揮下に遣わされた。そこで忠明が代わって加納の兵力を含む美濃諸将を束ねることになった。忠明の動員兵力が伊勢亀山の所領分よりも異様に高かったのはこのためである。
後に休戦協定が豊臣氏との間で結ばれると、家康の命令で大坂城外堀・内堀の埋め立て奉行を担当した。慶長20年(1615年)からの大坂夏の陣では、道明寺の戦い、誉田の戦いに加わる。
戦後、大坂の陣での戦功が考慮され、家康の特命により摂津大坂藩10万石の藩主となり、戦災復興にあたった。
戦時の間に中断されていた運河開削が有志によって再開され、完成に至るとこれを賞した。この運河を道頓堀と名付けたのが忠明だと言われている。復興の手腕を高く評価する幕府によって、元和5年(1619年)に大和郡山藩12万石へ加増移封された。寛永3年(1626年)7月には従弟の第3代将軍徳川家光と共に上洛し、8月19日には従四位下・侍従に叙位・任官された。なお、郡山藩主時代には短期間ながら、剣術の達人・荒木又右衛門を家臣に取り立てていた。
寛永9年(1632年1月30日大御所秀忠の遺言で近江彦根藩井伊直孝と共に家光の後見人(大政参与)に任じられ、寛永16年(1639年3月3日には播磨姫路藩18万石に加増移封され西国探題と位置づけられ、江戸幕府の宿老として幕政に重きを成した。寛永21年(1644年)3月25日、江戸藩邸で死去した。享年62。後を長男の忠弘が継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平忠明」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Matsudaira Tadaaki 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.