翻訳と辞書 |
女国[じょこく] 女国(じょこく)は、中国の正史の中で西チベットに存在したとされる女王国。西海にまた別の女王国があったため、東女国(とうじょこく)とも称される。シャンシュン王国に比定する説が有力。 ==『隋書』と『北史』の記述の概要== 女国は、葱嶺の南にあった。その国は代々女を王とし、姓を蘇毗、字を末羯といい、在位は20年であった。女王の夫を号して金聚といい、政治をとらなかった。国内の男たちは、ただ征伐のみを仕事とした。山上に城を築き、周囲の五六里に家を密集させた。王は9層の楼閣にあり、侍女は数百人、5日に1回朝政をきいた。また小女王があってともに国政をみた。その風俗は婦人が男性を軽んじた。男女は顔面を彩色し、1日に数度改めた。狩猟を生業とし、鉱石・朱砂・麝香・牛・馬などを産し、岩塩をインドと交易して多大な利益を上げた。女王が死ぬと、死者の一族中の賢女ふたりを選んで、一を女王とし、次を小王とした。貴人が死ぬと、皮を剥いで、金屑と骨肉を瓶の中に置いて埋めた。1年経つと、その皮を鉄器に入れてまた埋めた。阿修羅神や樹神をあがめ、年初の祭りにはサル(獮猴)を用いた。祭りが終わると、雌雉のような鳥の腹を割いて豊年を占った。隋の開皇六年(586年)、使者を派遣して隋に朝貢したが、以後は途絶えた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「女国」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|