|
好塩菌(こうえんきん)とは至適増殖に0.2 M以上のNaCl濃度を要求する原核生物である。 至適増殖NaCl濃度の違いによって、以下4つの範疇に分けられる。ただし、この分け方はあくまで至適増殖NaCl濃度に基づいたものであり、自然環境中においては海洋細菌が淡水系で分離されるなど、数多くの例外が存在する。 *非好塩菌…0-0.2 M:ほとんどの土壌細菌が該当する。 *低度好塩菌…0.2-0.5 M:海洋細菌の多くが該当する。 *中度好塩菌…0.5-2.5 M:様々な含塩試料から分離される細菌が該当する。 *高度好塩菌…2.5-5.2 M:大半が高度好塩性古細菌に占められる(高度好塩古細菌のみを高度好塩菌とすることもある)。 高度好塩菌とされる生物には * 古細菌 * ハロバクテリウム綱の古細菌(狭義の高度好塩菌。30属以上が含まれる) * ''Methanohalbium evestigatum''(メタン菌の一種) * "Nanohaloarchaea"(未培養のユリアーキオータ) * 真正細菌 * ''Actinopolyspora halophila'' * ''Ecthiorhodosphira halophila'' * ''Halobacteroides halobius'' * ''Salinibacter ruber'' などがいる。 また、以下の分別法も提唱されている〔亀倉正博. "「好鹽菌」、「嗜盐菌」から「好嗜塩菌」へ"、『極限環境生物学会誌』9巻2号、極限環境生物学会、2011年3月、pp.57–60.〕。 *嫌塩菌…培地に塩を添加すると増殖が抑制される。(例:''Escherichia coli'') *耐塩菌…塩による抑制が弱く、10-20%の塩にも耐える。 *好塩菌…塩を好む、塩の在る方が好きな菌。生理的食塩水程度の微量の塩で増殖するが、塩の添加により増殖が抑制される。(例:''Vibrio parahaemolyticus'') *高度好塩菌…高濃度の塩を好む菌。微量の塩でも増殖するが、10%程度以上の塩存在下で最適に増殖する。(例:''Bacillus saliphilus'') *嗜塩菌…塩に依存する菌。微量の塩では増殖せず、少なくとも海水塩濃度(3-3.5%)以上の塩を要求する。(例:''Kushneria indalinina'') *極度嗜塩菌…塩中毒、塩耽溺菌。嗜塩菌の中でも特に塩依存度が強く、増殖に10%程度以上の高濃度の塩の添加を要求する。それ以下の濃度では瞬時に死滅するものが多い。(例:''Natronobacterium gregoryi'') ==脚注== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「好塩菌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|