翻訳と辞書 |
姫島七不思議[ひめしまななふしぎ] 姫島七不思議(ひめしまななふしぎ)とは、大分県の姫島(東国東郡姫島村)に伝わる7つの伝承、及び、それらの伝承にちなむ7箇所の名所である。 == 概要 == 姫島は、『古事記』等に記された「国産み」神話で、伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)の2神が、大八島の後に続けて産んだとされる6つの島のうち、4番目に産んだ女島であるとされる。また、『日本書紀』では、垂仁天皇の時代に、意富加羅国(おほからのくに。現在の韓国南部にあったと考えられている。)の王子の都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が、白石から生まれた童女に求婚すると、美女は消え失せ、都怒我阿羅斯等が追いかけると日本に渡り、摂津及び姫島に至って比売語曽(ひめこそ)社の神となったとされる(姫島には比売語曽社が、また、大阪府東成区には比売許曽神社がそれぞれ現存している)。 姫島はこのように古代からの伝承に富んだ島であり、様々な伝承が島内の場所や事物に関連づけて語り継がれて生きた。そのうちの代表的なものが姫島七不思議であり、七不思議のうちの3つは比売語曽神にちなむものである。 江戸時代後期の文政・天保の頃(19世紀はじめ)に活躍した戯作者柳亭種彦が、姫島七不思議を読んだ短歌5首が残っていることから、姫島七不思議は遅くともこの頃には成立していたものと考えられる。島には柳亭種彦の短歌を刻んだ歌碑が建てられている。 姫島七不思議のうちの浮洲及び千人堂は、水産庁が2006年2月17日に発表した未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に選ばれている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「姫島七不思議」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|