翻訳と辞書 |
姫島盆踊り[ひめしまぼんおどり] 姫島盆踊り(ひめしまぼんおどり)は、大分県の姫島(東国東郡姫島村)に伝わる盆踊り。毎年8月15日から17日の間に行われる。毎年開催日が異なる。 == 概要 == 姫島の盆踊りは、鎌倉時代の念仏踊りから発展したものといわれている。毎年8月15日から17日の間に行われる。毎年開催日が異なる。また、盆踊り期間中以外にもいくつかの踊りが、姫島かれい祭り(毎年5月)や姫島車えび祭り(毎年10月)等のイベントで披露される。 盆踊りの期間には、各地区ごとの盆坪と呼ばれる会場と中央広場との計7会場が設けられ、踊り手は地区毎に15~20名が一組となって、まず各自の地区の盆坪で踊り、次いで島内各地の盆坪を巡って踊る。 踊りは、伝統踊りと創作踊りとに大別され、伝統踊りにはアヤ踊り、キツネ踊り、猿丸太夫、銭太鼓等がある。創作踊りは、毎年新しく作られるもので、ほとんどはその年限りである(中には、大海地区のタヌキ踊りのように、毎年踊られるようになるものもある)。1度の祭りで踊られる踊りの種類は50種以上にのぼる。アヤ踊り、キツネ踊り、猿丸太夫、銭太鼓は、姫島村の無形文化財に指定されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「姫島盆踊り」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|