翻訳と辞書 |
姫路事件[ひめじじけん]
姫路事件(ひめじじけん)は、1980年1月10日から翌年3月6日までに起こった木下会(関西二十日会に所属)と三代目山口組竹中組との暴力団抗争事件。田岡一雄が関西二十日会との和平交渉を行っていた最中に発生した。 ==経緯==
===発端=== 1972年、姫路市の三代目山口組竹中組・竹中正久組長が、元山陰柳川組津山支部長・杉本明政と小椋義政に盃を与えて自身の若衆とした。杉本は竹中組津山支部を名乗り、小椋は竹中組津山支部の代貸になるとともに建設業を営んだ。その後小椋は道路交通法違反で1977年から1979年まで鳥取刑務所に服役したが、服役中に自身の愛人が岡山県岡山市の木下会平岡組の組員と親しくなっていたことに加え、津山市の竹中組津山支部の縄張りで金融業や麻雀荘を営業していたことに激怒。脅しをかけられた平岡組は謝罪したが、小椋は承服しなかった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「姫路事件」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|