|
嫁ヶ島(よめがしま)は、島根県松江市嫁島町の西約200mに位置する宍道湖唯一の島である。全長110メートル、幅約30メートル、周囲240メートル〔: (29)嫁ケ島(上) 山陰中央新報社、2009/06/01 〕。約1200万年前に噴出した玄武岩の溶岩から成る〔。無人島。 == 概要 == 島には弁財天を祀る竹生島神社の祠(1611年に堀尾忠晴が祭った)と鳥居(1907年に琵琶湖疏水設計者の田辺朔朗が寄進)があり〔、周囲には松が植わっている。1935年に松江出身の若槻礼次郎が数本の松しかなかった島に20本の松の苗を植樹した〔松江誕生物語 : (30)嫁ケ島(下) 山陰中央新報社、2009/06/08〕。消波ブロックとして、如泥石(松江藩の名工・小林如泥が考案したとされる円柱形の来待石)で島の周囲が固められている〔。 島の名は伝説(嫁ヶ島伝説)によるが、この伝説には姑にいじめられた嫁が湖で水死した際に水神が浮き上がらせたとする伝説などいくつかの悲しい伝説が残されている。 『出雲国風土記』意宇郡条においては「蚊島」と表記されている。当時は周囲が約110m と今の半分ほどの大きさで、島の中央には径7~8cm ばかりの木が一本生え、礒には貝や海草が見られたとある。 湖岸には島に向かって2体の地蔵(袖師地蔵と石灰地蔵)が立っている。 夕陽スポットとして知られており、1951年に宍道湖十景に、2003年に宍道湖水辺八景に選定されている。「日本夕日100選」にも登録されている〔Jtbパブリッシング, 2014〕。 松江水郷祭湖上花火大会の際には島近くの台船から花火の打ち上げが行われる。 年に数回、湖岸から張られたロープを伝って島まで渡るイベント「嫁ヶ島に歩いて渡ろう」が開かれる。湖岸から島まで220m程度しか離れていないうえ水深も最大130-140cmと浅く、子供も多く参加する。島に続く東側の湖底には、周囲より少し高くなった水中参道があるが〔、江戸時代初期までは対岸の袖師に連続した玄武岩の岬があり、松江城築造に伴う石材として掘削され岬がなくなったと伝えられていることから、玄武岩の掘削跡による浅瀬である可能性もある〔島根地質百選選定委員会、島根大学〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「嫁ヶ島」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|