翻訳と辞書 |
嫌悪[けんお]
嫌悪(けんお、)とは、汚い物、食用に適しない物、伝染性がある物、その他の点で不快さを催す物事に関連した感情である。 チャールズ・ダーウィンは『人間と動物の表情について』で嫌悪感が不愉快な物に関連していると書いた。英語における''disgust''は第一に味覚によって引き起こされ、次に嗅覚、触覚、視覚によって類似した感覚を引き起こされる。嫌悪感はロバート・プルチックによって基本的な感情の一つと書かれた。またポール・エクマンの基礎的な6感情の一つにも含められている。恐れ、怒り、悲しみなどと異なり、嫌悪感は心拍数の低下を引き起こす。嫌悪感はさらに身体的な嫌悪(不潔さなど)と道徳的嫌悪に分割できるかも知れない。 == 概要 == 嫌悪感は食中毒を防ぐか、感染症のリスクを低減できる傾向に起源を持ち、自然選択によって進化したと考えられている。嫌悪感は多くの場合、糞尿や人体からの分泌物、解体された肉、昆虫などと結びついている。他の直観的な感情と同様に、嫌悪感にも本能的な側面と社会構築的な側面がある。心理学者ポール・ロジンは子供たちの嫌悪感の発達を調査した。ジョナサン・ハイドは嫌悪感と道徳に関するさまざまな伝統的な概念の結びつきを調査した。ハイドは社会的・直観的な理論で道徳的規範の違反に対しておきる明らかに合理的でなく感情的な反応(規範を破った人への嫌悪、処罰的な態度)を説明しようと試みている。 進化人類学者ウィリアム・マコークルは、人間が死体を特殊化された方法で取り扱いたいと願う儀式化された衝動が、感染症の接触感染に関連しており、嫌悪感の起源と結びついていると考えている。マコークルは嫌悪感の伝播が、実際の毒性や感染症の危険性と無関係に起きると主張した。しかし死体は行動の主体性に関する様々な精神的システム、例えば心の理論を刺激し、また捕食者の存在などを示唆することによって社会的知性を刺激する。このような刺激が死体(と遺骨のような残りの物)の儀式化された取り扱いの起源となった。さらにマコークルは嫌悪感の伝播が、嫌悪のような生物学的警報システムを利用する進化的精神システムの一種だと推論した。 アメリカの指導的な哲学者マーサ・ヌスバウムは『Hiding From Humanity: Disgust, Shame, and the Law』と題された2004年の著書で、嫌悪感や恥と社会的規則の関係を論じている。近年の研究では、女性と子供は男性よりも嫌悪感に陥りやすいことが明らかになっている〔Druschel, B. A., & Sherman, M. F. (1999). Disgust sensitivity as a function of the Big Five and gender. ''Personality and Individual Differences'', ''26'':739-748.〕。研究者は進化の視点からこの発見を説明しようとした。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「嫌悪」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|