翻訳と辞書 |
孝女白菊の歌[こうじょしらぎくのうた]
孝女白菊の歌(こうじょしらぎくのうた)は、井上哲次郎が作った漢詩「孝女白菊詩」に感動した落合直文が刺激を受け作った新体詩形式の詩で、明治21年(1888年)から明治22年(1889年)に作られた。内容は西南戦争時、行方不明になった父を慕う孝女の話である。その詩は当時の人々に感涙を流させ、独訳、英訳もされた。現地である阿蘇にもフィクションであるにもかかわらず碑や伝説を生んだ。 == 概略 == 井上哲次郎の明治29年(1896年)の文章によると、〔内田守『珠を掘りつつ』 1972年(水甕第52巻9号「孝女白菊物語の由来」(佐村八郎「家庭読本孝女白菊」六盟館、1906年)〕「余明治13年をもって東京大学を卒業し、直ちに欧州に留学する志ありしも、不幸にして当路之を阻むものありて、事容易にならず。(中略)幾多の詩篇を作りて、鬱を散じ悶を遣り、しばらく技芸の中に隠れて見る所を文辞の末に遇す。偶々孝女白菊の説話を構成し、微力のあらんかぎりを尽くして一大長編となさんと欲し、(中略)これを孝女白菊の詩となす。」とある。落合直文はこの孝女白菊の漢詩を新体詩に書きなおした。明治21年(1888年)2月から22年(1889年)にかけて「東洋学会雑誌」に発表された。この文章は全国の少年少女に愛唱された。この詩はドイツの詩人カール・フローレンツにより明治28年(1895年)独訳され(独題:Weiss Aster)、さらに3年後に英国のアーサー・ロイドにより英訳され(英題:White Aster)、世界的に有名になった。〔内田守『珠を掘りつつ』1972年(水甕第52巻9号「孝女白菊物語の由来」)〕 〔http://www.kufs.ac.jp/toshokan/chirimenbon/b_47.html 平成21年9月17日〕
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「孝女白菊の歌」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 White Aster (Japanese poem) 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|