翻訳と辞書 |
孝恵太后[こうけいたいごう]
孝恵太后(こうけいたいごう、1440年代? - 1522年)は、明の成化帝の妃嬪で嘉靖帝の祖母。姓は邵氏(しょうし)。 == 経歴 == 杭州の貧民であった邵林と楊氏のあいだの娘に生まれた。幼いころから聡明で、容貌も美しかったが、婚約者がことごとく早世して7人に達した〔沖喜(縁起なおし)のために、危篤の男性と婚礼を行なっていたと考えられている。蘇杭における沖喜の風習は、病人の危篤の際に花嫁を迎えて、凶事を消し去ろうというものである。〕。天順4年(1460年)、杭州鎮守太監のもとに売られ、後宮に入った。 成化帝は邵氏の詩才を好み、寵愛した。成化12年(1476年)に、皇四子朱祐杭を産んて、宸妃に封ぜられた。成化23年(1487年)、成化帝の崩御の前に、貴妃に進封された。 朱祐杭の遺児の嘉靖帝が即位することになると、大いに喜んだ。嘉靖元年(1522年)、寿安皇太后と尊封され、同年11月に崩じた。孝恵康粛温仁懿順協天祐聖皇后と追尊され、成化帝と合葬された。弟の邵喜は伯爵(昌化伯)に封じられた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「孝恵太后」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|