翻訳と辞書 |
学都仙台[がくとせんだい]
学都仙台(がくとせんだい)とは、仙台市役所が、同市の学術・教育事業、政策等に関連して用いることのあるキャッチコピーである。 ここでは、仙台市における学校と教育についてとりあげる。 == 概要 ==
仙台を「学都」と称した文献的初出は1907年(明治40年)で、3番目に設置された帝国大学である東北帝国大学(現・東北大学)が仙台市に創立した年である〔学都仙台とは (学都仙台コンソーシアム)〕。ただし、「学都」の歴史的系譜を紹介する場合には、1736年(元文元年)に開設された仙台藩藩校「養賢堂」から記載されている〔。 2002年(平成14年)5月1日現在、仙台市内には、大学、短期大学、高等専門学校が計16校、専修学校、各種学校が計64校あり、それらの在学者数は77,112名、本務教員数は4,820名であり、これらの若者や教職員らは、同市にとって重要な資源となっている〔。2008年(平成20年)5月1日現在、仙台市内で幼稚園から大学までの教育機関に在校するのは約20万人〔2009年版仙台市勢要覧 〕とされるほか、2001年(平成13年)5月1日現在における、人口あたりの学生数は13大都市中、大学院生で2位、大学・短大生で4位、専修学校・各種学校の学生数で2位である〔。 これらの事実から、仙台を「学都」であると称する場合がある〔一方で、少子化によって高校在学者数は減少傾向、また、2004年(平成16年)までの10年間には、宮城県外からの宮城県内の大学・短大への進学者数の減少と、宮城県内からの宮城県外の大学・短大への進学者数の増加があり、学生の差し引き流入数は減少している状況にある〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「学都仙台」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|