翻訳と辞書 |
孫連仲[そん れんちゅう]
孫 連仲(そん れんちゅう)は中華民国の軍人。中華民国陸軍二級上将。北京政府、国民軍、国民政府(国民革命軍)に属した。馮玉祥配下の「十三太保」〔孫連仲に加え、孫良誠、韓復榘、石友三、張維璽、過之綱、劉汝明、聞承烈、佟麟閣、韓多峰、程希賢、葛金章、趙席聘の13人を指す。 〕の1人としても知られる。字は仿魯。 == 事跡 ==
=== 国民軍時代 === 富農の家庭に生まれる。最初は学問を志したが、清末の政治変動に伴い、学問を捨てて軍人への道を進む。中華民国が成立してから、馮玉祥率いる第16混成旅に加入し、軍功をあげて順調に昇進を重ねた。1924年(民国13年)10月の北京政変(首都革命)後に国民軍が成立すると、孫連仲は国民軍第1砲兵旅旅長に任命される。まもなく騎兵第2師師長に昇進した。孫率いる部隊は、精鋭と名高い国民軍の中でも優秀な部隊とされ、軍紀も厳正であった。その後の北方各派との戦いでも、孫は善戦している。 五原誓師を経て馮玉祥が中国国民党に加入すると、孫連仲も国民革命軍の一員として北伐を戦い、直隷派・奉天派の軍を破った。1928年(民国17年)9月、青海省が国民党中央に依り設置されると、孫が初代青海省政府主席に任命された。孫の就任期間は極めて短かったが、それでも内政にその手腕を発揮している。現地の回族馬氏らとの複雑な民族問題を善く調整し、経済建設の端緒も築いた。1929年(民国18年)8月、甘粛省政府主席に転任した。 その後、馮玉祥らが蒋介石に挑戦すると、孫連仲もこれに従い、1930年(民国19年)の中原大戦にも参戦した。敗北後は蒋介石による軍事再編を受け入れ、第26路軍総指揮に任命された。1931年(民国20年)から1934年(民国23年)にかけて、中国共産党討伐の戦いに参戦している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「孫連仲」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|