|
宅磨派(たくまは)とは、平安時代後期から南北朝時代まで続いた絵師・絵仏師の流派で巨勢派と併称される。絵仏師としては鎌倉時代初期の宅間勝賀が平安仏画様式から肥痩抑揚線を特色とする宋画風の仏画を確立して宅磨栄賀まで続いた。また、勝賀の弟詫摩為久が鎌倉で作画し、後の澤間長祐を中心とした関東詫磨派もある。宅間、詫磨、詫摩、詫麻、琢摩、琢磨、澤間、多倶摩とも記す。藤原氏。 == 概要 == === 流祖と画風 === 絵仏師宅磨派の流祖には数説がある。 *端麗な平安仏画様式の絵師で近衛天皇(在位1142年-1155年)に仕えた豊前守託摩為遠の説が1679年開版の狩野永納の『本朝画史』以来続いている〔笠井昌昭他編『訳註本朝画史』(同志社大学『人文學』129, 1976.「同志社大学学術リポジトリ」)〕(p.2)。 *為遠の長男勝賀の宋画様式の仏画(例:教王護国寺《十二天像》)により画派の特徴として伝承され、勝賀を祖とする説もある〔田口栄一執筆「宅磨派」(p.566所収)〕。 *『古画備考』を著した朝岡興禎は、為遠の父で平等院鳳凰堂扉絵の作者とされる宅磨為成を祖とする説をとる〔朝岡興禎編『古画備考』巻32〕(近代デジタルライブラリー所収31コマ32)。 *『古画備考』の宅磨氏にある為氏を氏祖とする説もある〔p.126〕。 京都で活躍した絵仏師には勝賀の後、主に以下の絵仏師がいる。 *恵日房成忍は明恵上人(1173年-1232年)の弟子で国宝《紙本著色明恵上人像》を描いたと記される(コマ37)。 *宅磨俊賀は建仁3年、明恵上人に従い《春日明神・住吉明神像》を図絵した。 *宅磨良賀は建保2年1214年、藤原光親の奏聞で當麻寺曼荼羅を復元模写した〔立禅述 : 陳阿記『当麻曼荼羅捜玄疏聴書』巻〕(コマ12)。 *宅磨長賀は建長5年(1213年)、法勝寺阿弥陀堂供養で賞を賜った(作画例:《矜羯羅童子》フリーア美術館蔵〔l〕)。 *宅磨栄賀は『古画備考』で「勝賀の裔、、、中華の筆法」と評された(コマ38)(作画例:〔国指定文化財等データベースで「栄賀」で検索〕)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宅磨派」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|