|
宇佐美 定満(うさみ さだみつ)は、戦国時代の武将。越後琵琶島城(枇杷島城)主(現在の新潟県柏崎市)。越後上杉氏の家臣。上杉謙信の軍師「宇佐美定行」〔の名でも知られる。上杉二十五将、上杉四天王の一人であり、後世に越後十七将に数えられる。ただし出自や業績などに不明な点が多く、異説が多い人物である。 ==生涯== 宇佐美氏は伊豆国宇佐美荘(現在の静岡県伊東市宇佐美)から出た一族で、藤原南家・乙麻呂流工藤氏の支流にあたり、工藤祐経の弟・宇佐美祐茂(うさみすけしげ)を祖とする家柄である。 延徳元年(1489年)、越後守護・上杉定実の配下であった宇佐美房忠(うさみふさただ)〔「房」は定実の養父・房能から偏諱を受けたものであろう。〕の子として生まれた。初名を良勝とし、次ぎに定満と名乗った〔定実から1字を賜い「定満」と名乗ったものと思われる。〕。異説では父は宇佐美越中守孝忠〔江戸時代の系図に、父を宇佐美越中守孝忠と表記したものがある。仮に孝忠が父であったとすれば、一説では孝忠の子とされる房忠は、父ではなく兄であったことにとなる。〕ともする。孝忠は房定の家臣で、房忠は定実の復権を目指して長尾為景と戦い、永正11年(1514年)に戦死した。 定満は、越後守護の上杉氏の一門、定実の出身家柄でもある上条上杉家に仕え、天文4年(1535年)に定実の弟・上条定憲と共に上条上杉家の再興を目指して長尾為景と戦ったが、天文5年(1536年)に春日山城下で敗北すると、為景に降伏した。ただし一色重熈の『続日本史 』によれば、為景を助けて戦い、その功績で受領名の駿河守を拝領したとある。 為景の死後、その子の長尾晴景、そして長尾景虎(上杉謙信)に仕えた。天文19年(1550年)、景虎に反抗した一族である坂戸城主長尾政景を屈服させるのに戦功があった。 永禄年間にはすでに70歳を超えており、老齢で現役から隠退していたといわれる。 永禄7年(1564年)、坂戸城近くの野尻池で、政景(または長尾義景)を謀殺しようとして共に溺死し、彼の死後に宇佐美氏は没落して枇杷島(琵琶島)城も廃城になった。嘗て謙信に敵対したことのある政景を粛清するため、我が身を犠牲にして政景を葬ったと言われている(異説あり)。享年76。 また、これ以前の永禄5年(1562年)、武蔵上尾原における北条氏との戦いで戦死したとも伝えられている。17世紀中に紀州藩に仕えた軍学者宇佐美定祐(うさみさだすけ)が、当時流行していた武田信玄の軍法と称する甲州流軍学に対抗して上杉謙信の軍法として越後流軍学を唱えた時、自身の先祖と称する宇佐美駿河守定行(うさみ するがのかみ さだゆき)〔という人物を上杉謙信の軍師にして越後流軍学の祖であると仮託し、架空の軍師宇佐美定行の名が広く知られるようになるが、そのモデルは実在の武将である宇佐美駿河守定満であると考えられている。 墓所は、新潟県南魚沼市雲洞の雲洞庵と長野県上水内郡信濃町野尻にある琵琶島(野尻湖)の二ヶ所に伝わるが、琵琶島の宇賀神社にあるのは墓所ではなく具足を埋めて供養した経塚である〔宇賀神社の案内板や「信州・風林火山」HPの史跡ガイド(解説:信濃町・野尻湖観光協会)では【宇佐美定行の経塚】は後世に墓所と口伝したと解説されている〕。 「宇佐美佐助代覚書」には、畠山義春(一時期、上条上杉家の当主)が「宇佐美定満には息子が居なかった」とする記述があったが、のちに畠山入道義春の息子・義真が、父の発言は間違いだったとする証文を徳川頼宣(徳川家康10男、紀伊徳川家祖)に提出している。定満の息子としては定勝と勝行の二人が確認されている。定勝は定満よりも先に死に、勝行が後を継いだが、上杉景勝の時代に父を暗殺された嫌疑のためか疎まれ、出奔して豊臣氏に仕えた。 。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇佐美定満」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|