翻訳と辞書
Words near each other
・ 宇宙線照射年代
・ 宇宙線研究所
・ 宇宙翻訳機
・ 宇宙背景ニュートリノ
・ 宇宙背景放射
・ 宇宙背景輻射
・ 宇宙膨張
・ 宇宙膨張因子
・ 宇宙航空機構
・ 宇宙航空産業
宇宙航空研究所
・ 宇宙航空研究開発機構
・ 宇宙船
・ 宇宙船 (ライフゲーム)
・ 宇宙船 (曖昧さ回避)
・ 宇宙船 (雑誌)
・ 宇宙船XL-5
・ 宇宙船XL5号
・ 宇宙船コスモキャリア
・ 宇宙船サジタリアス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宇宙航空研究所 : ウィキペディア日本語版
宇宙科学研究所[うちゅうかがくけんきゅうしょ]

宇宙科学研究所(うちゅうかがくけんきゅうしょ、英文名称:Institute of Space and Astronautical Science, 通称:ISAS(アイサス))は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究機関で、日本の宇宙開発のうち科学分野を担当する。前身の東京大学宇宙航空研究所(1964年設立)が1981年に改組して、旧文部省(現文部科学省)の国立機関として発足した。2003年10月に宇宙開発事業団(NASDA)航空宇宙技術研究所(NAL)と統合されJAXAの一機関となった当初は「宇宙科学研究本部」とされたが、2010年4月1日に元来の名称である「宇宙科学研究所」に改名・改組した。統合後の「研究本部」時代、研究機関を指して、中核部のある研究施設の「相模原キャンパス」の名で呼ばれることがあった。
衛星打ち上げ拠点は鹿児島県肝付町の鹿児島宇宙空間観測所(現内之浦宇宙空間観測所)。
== 概説 ==

=== 日本の宇宙開発の始まり ===

日本における宇宙開発の父は糸川英夫である。戦前の糸川は中島飛行機で運動性能が高い航空機の開発に携わり連合国軍を悩ませたが、1941年東京帝国大学第二工学部(現東京大学生産技術研究所)に身を移し、1954年東京大学生産技術研究所内にAVSA(Avionics and Supersonic Aerodynamics:航空及び超音速空気力学)研究班を組織した。翌1955年にはAVSA研究班をSR研究班に改名し、富士精密工業(後のプリンス自動車工業日産自動車宇宙航空事業部)らの尽力により、生産技術研究所が借り受けた国分寺サイトにおいて、ペンシルロケットの水平発射試験に成功した。このように最初期は超音速飛行機技術を開発する研究からスタートしたが、これが日本の宇宙開発の始まりとなる。
日本の航空機開発国家プロジェクトとしてYS-11の開発が始まった1950年代後半、科学技術庁は航空機開発部門として日本航空機製造と共にその役目を担う航空宇宙技術研究所(NAL)を設置することを決めた。その際に、東大生産技術研究所で行う研究については固体燃料ロケットを中心とする科学衛星に一本化する方針が定められた。東大は後述する人工衛星おおすみ」の打ち上げなどでその期待に応えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宇宙科学研究所」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Institute of Space and Astronautical Science 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.