翻訳と辞書 |
宇治市立宇治中学校[うじしりつ うじちゅうがっこう]
宇治市立宇治中学校(うじしりつ うじちゅうがっこう)は、京都府宇治市宇治矢落にある公立中学校。府の総合庁舎や市役所、簡易裁判所などの官公庁がある宇治市中心部に立地し、校区には世界遺産に登録されている平等院などの観光地も持ち合わせている。略称は「宇治中」。 == 沿革 == 1947年4月に教育基本法と学校教育法が施行され、複線的な中等教育を整理した新制中学校が発足した。現在の宇治市域には新制中学校が3校設置され、そのうちの1校として宇治中学校が開校した。宇治中学校は久世郡の東部に位置する自治体(宇治町・槇島村)で運営されたため、正式名称は宇治町槇島村組合立宇治中学校となった。しかし、当時独立した中学校としての校舎は無く、莵道小学校、旧宇治女学校を間借りする形で開校した。同年6月には日本レーヨン(現・ユニチカ)宇治工場男子寄宿舎を間借りして学校教育が行われた。宇治中学校としての独立校舎・校地への移転は翌年の1948年5月に実現し、名実ともに宇治中学校が開校した。 1951年3月には町村合併に伴い宇治市が誕生したことにより、組合は解散され、正式名称も宇治市立宇治中学校へ改称した。 1960年ごろには鉄筋校舎が竣工するなど学校の近代化が図られた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇治市立宇治中学校」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|