翻訳と辞書 |
宇田津砦[うたづとりで]
宇田津砦(うたづとりで)は、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの折り、徳川方が築いた砦の1つである。 ==概要== 松平親乗が布陣した。非常に大きな平城だったと考えられており、その規模は東西三十四間、南北三十八間、総構は二町四方あったとされている。秀吉方の二重堀砦に近く、最前線に位置したことから、家康はこの砦と東西に位置する田楽・北外山の2つの砦をつなぐ道を、新たに整備している。 なお現在遺構などはまったく残されていない。しかし砦があった場所に今ある住友理工の敷地内には、「哥津の森」と呼ばれる小さな森が残されているが、一般公開はされておらず見学はできない。また住友理工敷地のすぐ横を流れる大山川には、小牧・長久手の戦いが名前の由来ではないかとされる橋(「不発橋」〔読みは「うたずばし」〕)が架かっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇田津砦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|