|
宇留野勝明(うるの かつあき、寛永7年(1630年) - 元禄14年(1701年))は江戸時代の久保田藩家老。佐竹氏傍流宇留野氏当主で宇留野勝忠(源兵衛)の養子。実家は茂木氏。父は茂木監物。母は勝忠の長女。幼名は伊勢千代。通称は源兵衛。藩主佐竹義処の嗣子佐竹義苗の付家老などを勤める。また、中川重頼(宮内)とともに久保田藩初代郡奉行となる。家格は廻座(宿老) == 経歴 == 茂木監物の長男として出生するが、外祖父の宇留野勝忠の養子となり、その家督を相続。寛文5年(1665年)に藩主の佐竹義隆の命で江戸に上る。 寛文9年(1669年)に久保田藩が松前藩からのシャクシャインの乱の鎮圧応援要請を受け戸村義国(十太夫)を軍将とする派遣軍が編成されるが、勝明は派遣軍の軍奉行となる。但し、派遣前に平定されたので派遣は中止となった。 寛文11年(1671年)に中川重頼(宮内)とともに久保田藩の初代郡奉行に就任する。延宝元年(1673年)に相手番に就任し翌年200石を加増される。 延宝3年(1675年)10月に藩主嗣子の佐竹義苗の傳役となり、 天和3年(1683年に義苗付きの家老に就任する。元禄元年(1688年)に義苗と紀州藩徳川光貞の娘・育姫との婚約が整い、その使者を務め、同年12月に320石加増される。 しかし元禄10年(1697年)11月に家老を罷免されて蟄居を命じられる。元禄12年(1699年)に義苗が藩主嗣子のまま死去するが、その翌年の元禄13年(1700年)3月には隠居し、生涯禁固となる。元禄14年(1701年)に死去。戒名は明通智勝居士。墓所は禅宗鱗勝院。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇留野勝明」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|