翻訳と辞書
Words near each other
・ 宇美八幡宮
・ 宇美八幡駅
・ 宇美商業高校
・ 宇美商業高等学校
・ 宇美本町郵便局
・ 宇美村
・ 宇美町
・ 宇美線
・ 宇美野ひかり
・ 宇美駅
宇能鴻一郎
・ 宇能鴻一郎の濡れて打つ
・ 宇良健吾
・ 宇良和輝
・ 宇良神社
・ 宇芸神社
・ 宇茂佐
・ 宇草貞雄
・ 宇薄岳央
・ 宇藤純久


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宇能鴻一郎 : ウィキペディア日本語版
宇能鴻一郎[うの こういちろう]

宇能 鴻一郎(うの こういちろう、1934年7月25日 - )は、北海道札幌市出身の小説家官能小説家推理作家。本名鵜野 廣澄(うの ひろずみ)。下の名前を音読みした「ウノコウチョウ」をもじったペンネームであり、同人誌時代には「宇野興長」の筆名も用いていた。嵯峨島 昭(さがしま あきら)名義で推理小説も執筆している。
== 人物と作風 ==
東京府士族の鵜野二弥と、佐賀県士族の綾(旧姓:徳久)の間に長男として出生。軍事会社の工場の副所長〔であった父の転勤に従い各地を転々とし、奉天から敗戦で引き揚げた〔『味な旅舌の旅』の自著年譜に依る〕。満州時代、小学校5~6年のころ、盗みを働いて捕まり、ロシアの司令官の邸宅で全裸のまま給仕をさせられたことがある、という〔。
1955年(昭和30年)福岡県立修猷館高等学校から東京大学文科II類に進学。1959年(昭和34年)同学文学部国文学卒、同学大学院に進学。1961年(昭和36年)学位論文『原始古代日本文化の研究』で文学修士。1968年(昭和43年)同学大学院博士課程満期退学。
大学在学中に『半世界』の同人〔他に水上勉北杜夫ら〕になり、1961年に自らの同人誌『螺旋』を創刊。同誌に発表した短篇『光の飢え』が『文学界』に転載され、芥川賞候補作となった。翌1962年(昭和37年)、『鯨神』で第46回芥川賞受賞。同作は直ちに大映で映画化された(監督:田中徳三、主演:本郷功次郎勝新太郎)。この時の原作料として、大映から100万円を示される。
濃厚なエロティシズムを湛えた文体と、評論や紀行文等で見せる博覧強記ぶりも知られていたが、、純文学の筆を折り、官能小説の世界に本格的に身を投じた。
「あたし〜なんです」等、ヒロインのモノローグを活用した独特の語調は、夕刊紙スポーツ新聞への連載で一時代を築き、金子修介の劇場公開初監督作品『宇能鴻一郎の濡れて打つ』など、数十本が日活ロマンポルノなどで映画化されている。
1972年(昭和47年)以降、嵯峨島 昭(さがしま あきら)の別名で推理小説も執筆。当初は覆面作家だったため、音読みすると「(正体を)探しましょう」と読めるペンネームを用いた。警視庁の酒島章警視を探偵役に、当初はシリアス路線で・途中からグルメや旅行をテーマにしたドタバタ調に転じて、多くの作品を発表している。なお、グルメ知識に関しては官能小説による多額の収入を投入して蓄積した本格的なもので、これらの後書きでは、文壇のグルメ批判(食の薀蓄を語ることは卑しい行為であるなど)に強く反論している。
1990年代半ば以降寡作化し、2005年に初期傑作集『べろべろの、母ちゃんは…』を刊行、2006年に『日刊ゲンダイ』の連載を終了して後は新作の発表がなかったが、2014年『夢十夜』で、純文学作家として復活。横浜市金沢八景の敷地600坪の洋館で老秘書と暮らし、鎌倉と軽井沢にも別邸を持ち、自邸で社交ダンスのパーティを開くなどの貴族的な暮らしぶりが伝えられる。〔平松洋子「宇能鴻一郎と会って」(『オール読物』2011年10月号)〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宇能鴻一郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.