翻訳と辞書
Words near each other
・ 宇部軽便鉄道
・ 宇部進学教室
・ 宇部郵便局
・ 宇部郵便局 (山口県)
・ 宇部都市圏
・ 宇部都市雇用圏
・ 宇部鉄道
・ 宇部鉄道100形蒸気機関車
・ 宇部鉄道1形蒸気機関車
・ 宇部鉄道300形蒸気機関車
宇部鉄道の電車
・ 宇部鉄道クハ11形電車
・ 宇部鉄道デキ11形電気機関車
・ 宇部鉄道デキ1形電気機関車
・ 宇部鉄道デハ1形電車
・ 宇部鉄道デハ201形電車
・ 宇部鉄道デハニ101形電車
・ 宇部鉄道デハニ301形電車
・ 宇部鉄道デハニ350形電車
・ 宇部鉄道モハ21形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宇部鉄道の電車 : ウィキペディア日本語版
宇部鉄道の電車[うべてつどうのでんしゃ]
宇部鉄道の電車(うべてつどうのでんしゃ)
本項では、宇部鉄道(現在の西日本旅客鉄道宇部線および小野田線一部の前身)が保有した電車について記述する。
== 概要 ==
宇部鉄道は、1915年(大正4年)に最初の区間を開業し、1925年(大正14年)3月に全通を果たし、以来、蒸気動力による営業を行なってきたが、1929年(昭和4年)11月に小郡(現在の新山口) - 西宇部(現在の宇部)間を直流1500Vにより電化し、電車による旅客輸送を開始し、電車を保有することとなった。一方で貨物輸送は、従来どおり蒸気機関車によって行なわれた。1936年(昭和11年)には、電力事情の逼迫により、ガソリン動車も導入されている。
1929年5月、宇部鉄道に隣接して宇部電気鉄道が開業した。宇部鉄道との間には連絡線が敷設されて貨物列車の直通運転が行なわれたが、電化方式は直流600Vで、旅客列車(電車)の直通は行なわれなかった。
1941年(昭和16年)12月1日陸上交通事業調整法の主旨に基づき隣接する両社は合併し、(新)宇部鉄道となった。さらに1943年(昭和18年)4月1日には、戦争遂行の要請から宇部鉄道は買収・国有化され、鉄道省の宇部東線、宇部西線となった。こうした経緯により、宇部鉄道引継ぎの電気車は、直流1500V対応の旧宇部鉄道系と直流600V対応の旧宇部電気鉄道系に二分される。宇部東西線の電化方式の統合は、同時に国有化された旧小野田鉄道区間を含めた路線改廃を経た後の1950年(昭和25年)のことである。
宇部鉄道の買収車に関しては、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月5日に車両基地(宇部電車区)が米軍空襲により被災し、電車3両とともに記録類も焼失しているため、現在に至るも不明な点が残っている。また、買収後も私鉄時代の形式番号のまま使用され、国鉄形式が与えられたのは、1953年(昭和28年)6月1日に施行された、車両形式称号規程改正の際である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宇部鉄道の電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.