翻訳と辞書 |
宇都宮三郎[うつのみや さぶろう] 宇都宮 三郎(うつのみや さぶろう、1834年11月15日(天保5年10月15日) - 1902年(明治35年)7月23日)は幕末・明治初期の洋学者・軍学者・化学工学者・技術者である。 == 略歴 == 尾張藩士の子として名古屋に生まれ、甲州流軍学を学んだ。その後、西洋砲術を学び、幕府の蕃書調所などに務めた。"Chemie"(蘭)もしくは"Chemistry"(英)の訳語として従来使われていた「舎密(学)」に代わり、「化学」(川本幸民により訳出された)を使うことを提唱したのも宇都宮であるとされる。 明治維新後は開成学校教官や明治政府の技官(工部省・農商務省)となった。この間、セメント、炭酸ソーダ、耐火煉瓦の製造などに当たり、日本での化学工業界の先駆者として貢献をした。また、福澤諭吉の紹介で交詢社入りし、赤煉瓦の邸宅と土地を寄附した〔『交詢社百年史』財団法人交詢社、1983年、30~33、44~49頁。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇都宮三郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|