|
宇陀崩れ(うだくずれ)とは、江戸時代に大和国の宇陀松山藩で起こったお家騒動である。 宇陀松山藩3代織田長頼の時、弟の長政に福知村ほか8か村3000石を分与した。4代織田信武の代に至り藩の財政は窮乏し、打開策をめぐって重臣が対立。1694年(元禄7年)、信武は、創業功臣の裔である重臣生駒三左衛門、田中五郎兵衛を討ち果たしたが自らも自害を遂げた。このため翌年、後継の織田信休は丹波国氷上郡柏原藩2万石に減封のうえ国替となり、宇陀松山藩は廃藩となり終焉した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇陀崩れ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|