翻訳と辞書 |
安井政章[やすい まさあき] 安井 政章(やすい まさあき、天明7年(1787年)7月 - 嘉永6年6月19日(1853年7月24日))は、江戸時代の治水家・慈善家。安井与左衛門ともいう。武蔵国川越藩士。 == 略歴 == 天明7年(1787年)7月、川越藩士・渡辺玄郭の三男として川越に生まれる。成人して藩士・安井久道の養子となり安井姓となる。通称は、与左衛門(または珍平)。幼くして儒学を学ぶと共に、川越藩の公式流派である槍術の宝蔵院流の師範となり、藩主・松平斉典にも指南、頭角を現し郡奉行に昇進した(200石)。江戸時代中期の川越藩は、農村の困窮が著しく離農が増加、藩主・斉典は水田を建て直すために治水事業に傾注、郡奉行の政章に土地の改良を託し、政章は藩領の治水を一手に引き受けた。多くの善政で窮民を救ったことで知られる。 嘉永6年(1853年)6月19日、病のため齢67歳で没す。墓は、しだれ桜で有名な川越市末広町の曹洞宗雲興山榮林寺にある(川越市指定史跡)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安井政章」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|