|
安倍 寛麻呂(あべ の ひろまろ、天平宝字元年(757年) - 弘仁11年11月11日(820年12月19日))は、平安時代前期の公卿。治部卿・安倍東人の三男。子に安倍安仁がいる。官位は従四位下・参議。 == 経歴 == 中務少丞・伯耆掾(または介)等を経て、大同3年(808年)52歳でようやく従五位下に叙爵。 嵯峨朝では侍従・民部少輔・斎宮頭・伊勢権介を歴任した後、弘仁7年(816年)従五位上、弘仁8年(817年)正五位下・治部卿、弘仁9年(818年)従四位下と嵯峨朝の後半に急速に昇進し、弘仁10年(819年)参議兼大宰大弐に任ぜられ公卿に列した。しかし、翌弘仁11年(820年)11月11日卒去。享年64。最終官位は参議従四位下大宰大弐。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安倍寛麻呂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|