翻訳と辞書
Words near each other
・ 安倍晋三改造内閣
・ 安倍晋三政権
・ 安倍晋太郎
・ 安倍晴彦
・ 安倍晴明
・ 安倍晴明-陰陽宮
・ 安倍晴明神社
・ 安倍晴道
・ 安倍有世
・ 安倍村
安倍東人
・ 安倍枚麻呂
・ 安倍栄作
・ 安倍正直
・ 安倍比高
・ 安倍氏
・ 安倍氏 (奥州)
・ 安倍氏 (貴族)
・ 安倍氏主
・ 安倍治夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安倍東人 : ウィキペディア日本語版
安倍東人[あべ の あずまひと]
安倍 東人(あべ の あずまひと、生年不詳 - 延暦18年1月28日799年3月9日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。姓は阿倍とも記される〔 『続日本紀』神護景雲3年9月16日条以前は「阿倍」と記す。〕。参議阿倍沙弥麻呂の子とする系図がある〔栗原信充著『玉簾』(無窮会文庫蔵)所収「安倍氏系図」「校正阿倍朝臣系図」〕。官位従四位上治部卿
== 経歴 ==
天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱後に従五位下叙爵〔『続日本紀』天平宝字8年10月7日条〕。天平神護3年(767年伊勢守を務めていたが、同国度会郡の等由気の宮(現在の豊受大神宮)の上に五色の瑞雲が立ち上って宮の上を覆ったとして、雲の形を書写して進上した。この頃平城京でも同様に瑞雲が見られ、これらをきっかけとして神護景雲への改元が行われ、東人は従五位上に昇叙された〔『続日本紀』天平神護3年8月16日条〕。
神護景雲3年(770年称徳天皇崩御後まもなく中務大輔に任ぜられて京官に復帰し〔『続日本紀』神護景雲3年8月22日条〕、次いで宮内大輔に転じる〔『続日本紀』神護景雲3年9月16日条〕。光孝朝では大蔵大輔〔『続日本紀』宝亀3年11月9日条〕・豊後守〔『続日本紀』宝亀7年3月6日条〕などを歴任したのち、宝亀10年(779年正五位下〔『続日本紀』宝亀10年正月23日条〕、宝亀11年(780年)正五位上〔『続日本紀』宝亀11年正月7日条〕、天応元年(781年桓武天皇即位に伴い従四位下と〔『続日本紀』天応元年4月15日条〕、光孝朝末から桓武朝初頭にかけて順調に昇進した。
桓武朝では刑部大輔〔『続日本紀』延暦元年2月7日条〕を経て、延暦4年(785年)従四位上〔『続日本紀』延暦4年8月7日条〕・刑部卿〔『続日本紀』延暦4年7月29日条〕に至る。
延暦18年(799年)1月28日卒去。最終官位散位従四位上。〔『日本後紀』延暦18年正月28日条〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「安倍東人」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.