翻訳と辞書 |
安倍氏主[あべ の うじぬし] 安倍 氏主(あべ の うじぬし、延暦13年(794年) - 天安2年6月15日(858年7月28日)は、平安時代前期の貴族。正六位上・安倍友上の子。官位は従五位下・三河守。 == 経歴 == 淳和朝では皇太子・正良親王(のち仁明天皇)の春宮帯刀舎人を務める。 承和11年(844年)従五位下に叙爵し、翌承和12年(845年)遠江守に任ぜられるが、のちに官使に罪を問われて解任される。三河守を務めていた嘉祥2年(849年)には、仁明天皇が40歳になったのを祝賀するために、白馬40匹・牛40頭・支子40斛を朝廷に献上している〔『続日本後紀』嘉祥2年8月11日条〕。仁寿3年(853年)三河守に任ぜられ、任期満了後の天安元年(857年)三河守に再任されるなど、専ら地方官を歴任した。 天安2年(858年)6月15日卒去。享年65。最終官位は三河守従五位下。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安倍氏主」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|