翻訳と辞書 |
安倍泰長[あべ の やすなが] 安倍 泰長(あべ の やすなが、治暦4年(1068年) - 保安2年(1121年))は、平安時代後期の貴族・陰陽師。陰陽博士・安倍有行の子。官位は従四位下・陰陽頭。 == 経歴 == 寛治6年(1092年)に叙爵〔『師通記』寛治6年正月4日条〕、翌年の除目では天文博士との兼務を図るが実現しなかった〔『長右記』寛治7年2月5日条〕。その後、承徳3年(1099年)に従五位上〔『本朝世紀』承徳3年正月6日条〕、天仁元年(1108年)に正五位下〔『中右記』天仁元年11月20日条〕に叙され、この間に陰陽博士・暦博士・雅楽頭などを歴任の後、天永2年(1111年)に従四位下に叙される〔『長秋記』天永2年2月14日条〕。永久2年(1114年)より陰陽頭を務めていたが、保安2年(1121年)に54歳で没した〔赤澤、2011年〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安倍泰長」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|