翻訳と辞書 |
安宅町[あたかまち]
安宅町(あたかまち)は、石川県能美郡に存在した町。および、現在の小松市の町名。 この地名は、この地が「異国人が来襲した海岸」という意味からなる「寇が浦」(あだがうら)に由来するとされている。 ==地理==
*現在の小松市の西部で、日本海に面し、梯川の河口周辺に位置。安宅港を中心に発展、当初中心集落は梯川の東岸に位置した。梯川の両岸を住吉橋が連絡している。 *明治時代末期の町内は、海岸の砂浜と松などの針葉樹林が広範囲を占めていた。現在も松林が多く残る。町の南部には田畑など農耕地も存在した。 *江戸時代から発展していた海運業が、鉄道の開通などにもよって衰退したこともあり、北前船主であった米谷半平がこの地にて1891年(明治24年)、米谷銀行(後に加能合同銀行)を創立〔『北国銀行四十年小史』 (北国銀行, 1983)〕。現在の北國銀行の前身である。また、大正から昭和初期にかけては繊維工業も行われていた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安宅町」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|