|
安岡 直行(やすおか なおゆき、天保10年(1839年) - 文久4年2月16日(1864年3月23日))は、幕末期の土佐藩の郷士。名は斧太郎。 1839年、安芸郡安田村の庄屋の息子として生まれる。1861年、土佐勤王党に参加する。翌年、50人組の一人として江戸に赴き、山内容堂の護衛を務めた。1863年には容堂の命により、勝海舟の海軍塾に入って様々なことを学んだ。そして北方警備や蝦夷地開拓などに大きな興味を持ち、北添源五郎と共に蝦夷地の調査を行なっている。 1864年、天誅組の反乱に砲隊伍長として参加したが、鷲家村の戦いで負傷して捕らえられ、京都六角の獄中において斬首に処せられた。享年26。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安岡直行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|