翻訳と辞書 |
安昌男[あん ちゃんなむ]
安 昌男(アン・チャンナム、1901年3月19日-1930年4月2日)は大日本帝国の飛行士。日本で最初の朝鮮人飛行士。 == 人物 == 1901年9月、漢城府に生まれる。アート・スミスの曲芸飛行を見て飛行士になると決意した。 1919年に日本へ渡り、大阪自動車学校で運転技術を学んだ。1920年に小栗飛行学校に入学して優秀な成績で卒業すると同校の教官に任じられる。1921年5月に三等飛行士の資格を取得。朝鮮に飛行学校を設立する夢があったが資金難のため挫折する。 資格を取得後は東京で飛行士として仕事をこなす日々が続いた。1922年11月に東京・大阪間郵便飛行競技に参加して、見事往復を完了して賞金3千円を獲得。同年12月には京城で母国訪問飛行をした。これにより安に憧れて日本の飛行学校で学ぶ朝鮮人の青年が増えた。1923年8月、星亨の追悼式に合わせたビラを散布中に田んぼに墜落する事故が起こる。 関東大震災によって小栗飛行学校が閉鎖されると朝鮮に帰郷した。1925年1月に中国へ亡命して山西軍閥に参加する。飛行学校の教官などを務めた。1930年4月、飛行中に砂塵で視界を遮られ山の斜面に激突。29歳の若さで死亡する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安昌男」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|