翻訳と辞書 |
安春川[やすはるがわ]
安春川(やすはるがわ)は、札幌市北区を流れる人口水路。 新琴似4条2丁目および新琴似5条2丁目の境が上流である。新琴似4条と新琴似5条の境に、2丁目から13丁目あたりまで、ほぼ直線に流れるものの、新琴似5条13丁目で、北北東に曲がる〔Yahoo!地図 - 安春川周辺 〕。新琴似12条16丁目から屯田5条12丁目の西に入り、屯田9条12丁目の西で、発寒川に合流する〔。延長は、4.7kmである〔安春川 ふるさとの川整備事業 - 札幌市役所ホームページ 〕。 1890年(明治23年)に、新琴似の屯田兵らにより開削される〔安春川 - 札幌市役所ホームページ 〕。湿地帯であった新琴似地区を農地にするには、川をつくり地下水位を下げる必要があるための工事である〔。「安春川」は、工事を実施に移した安藤貞一郎大尉の「安」に、工事請負人の「春山」某の「春」から来たといわれている〔。 20世紀に入ると水枯れ状態になり、昭和40年代には雨水排除の河川となっていた〔安春川のおいたち 〕。その後、創成川水再生プラザから高度処理水を、札沼線沿線の新琴似5条2丁目あたりより地上に流すことによって、「川」として復活を遂げた〔。1988年(昭和63年)から1992年(平成4年)にかけ、新琴似の上流から810mについて、遊歩道などの整備が行われた〔安春川 - 札幌市北区 Ekinavi 〕。 ==脚注==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安春川」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|