翻訳と辞書 |
安東清人[あんどう きよと]
安東 清人(あんどう きよと〔上村(1984)、73頁。〕、1854年5月2日(安政元年4月6日) - 1886年(明治19年)9月17日)は明治時代の日本の文部官僚。旧熊本藩士。清人は通称で名は俊景〔上村(1984)、67頁。〕。 == 来歴 == 安政元年4月6日(1854年5月2日)、熊本藩物頭安東俊文(通称・蝶也)の次男として肥後国玉名郡長洲町に生まれる〔上村(1984)、67頁、73頁。〕。藩校時習館に学んだのち、木下広次、神足勝記とともに藩の貢進生に選ばれ、明治3年(1870年)10月に大学南校に入学〔上村(1984)、67-68頁。〕。南校の舎長を務めていた熊本藩士井上毅のすすめで神足とともにドイツ学を選択し〔上村(2004)、3頁。〕、翌年9月に貢進生制度が廃止され、大学南校が南校、第一大学区第一番中学と校名を変える中、学業を続けた。明治6年(1873年)4月に同校が開成学校(翌年5月に東京開成学校と改称)に改組されると、神足、村岡範為馳、関澄蔵、保志虎吉、和田維四郎、高橋順太郎らとともにドイツ語学生のために設けられた鉱山学科に所属。同年10月の開成学校開業式では、鉱山学教師ヘルマン・リットルによる天覧実験の通訳を務めている〔上村(1984)、69-70頁。〕。 明治8年(1875年)6月、同じ東京開成学校の鳩山和夫ら10名とともに第1回文部省派遣海外留学生に選ばれ、5年間の予定でドイツ留学を命じられた。留学生たちは翌月に横浜を出港。安東は米国を経てドイツに渡り、に入学した。同校にはのちに東京大学教授となる今井巌(岩佐巌)が既に在学しており、互いに親交を深めている。学業にうちこみ優秀な成績を残していた安東だったが、明治9年(1876年)12月に肺病と診断され、翌明治10年(1877年)4月には結核病院に入院。留学2年目にして療養のため帰国を余儀なくされ、9月に今井に付き添われて横浜に戻った〔上村(1984)、71-78頁。〕。 帰国後は2か月間の入院を経て熱海と東京で療養を続けた。容体が回復に向かったため、元開成学校長心得で文部省官立学務局長となっていた浜尾新のはからいで明治13年(1880年)5月に文部省一等属となり、官立学務局に勤務。その後、同省准奏任御用掛を経て明治14年(1881年)5月に文部権少書記官、明治18年(1885年)8月に文部少書記官に進んだ。この間、明治14年10月に官立学務局副長となり、同月から明治18年2月まで専門学務局副長を務めたのち、学務一局に勤務した。明治16年(1883年)には大日本教育会および独逸学協会の会員となっている。しかし、多忙な生活から病状は悪化。明治18年11月に療養のため郷里熊本に移り、文部省を非職となった〔上村(1984)、78-80頁。〕。 明治19年(1886年)9月17日、療養の甲斐なく、保養のため訪れていた山鹿温泉の客舎で死去。享年33〔上村(1984)、80頁。〕。没後、長洲町の四王子神社に記念碑が建設された〔上村(1984)、65-66頁。〕。江戸時代末期の漢画家・安東永年は祖父にあたる。清人の兄・徹三は判事となって徳島裁判所などに勤務し、弟・真人は長洲小学校長、済々黌教員を務めた〔上村(1984)、67頁、65頁。武藤。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安東清人」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|